サイエンスカフェ合宿2025in山梨 レポ 1日目
2025年9月13日(土)~15日(月)に2泊3日のサイエンスカフェ合宿2025を開催いたしました。 今回もログも兼ねてその内容をブログに残したいと思います。
2025年の開催場所は投票によって山梨県となりました。
参加者は9名なのですが、その一人であるtakesunが、 山梨県北杜市でたおファームという養鶏場を営んでいて、 takesun宅に宿泊できるということで、 本合宿では2泊ともtakesun宅を宿にさせてもらいました。
1日目
1日目のスケジュールは
移動 -> たおファームで鶏の解体体験 -> 温泉 -> 夕食&発表会
皆さん、遠方からの参加なので、早め到着する人は鶏の解体に参加で、 遅めに到着する人は温泉で待ち合わせという集まり方にしていました。
私は鶏の解体に参加するつもりで、朝に出発したにもかかわらず、 高速での大渋滞によって到着が遅れて鶏の解体に参加できず、 残念ながら温泉からの参加となりました。
冒頭の写真に写っているのが、日帰り温泉ができる
「尾白の湯」
こちらで移動の疲れを癒し、皆さんの到着を待ちながらまったりと過ごしました。
全員が温泉に浸かった後は、takesun宅へ向かい、 夕食、布団、発表の準備を手分けして作業。
くじやら希望やらで、発表の順番は以下となりました。
1日目
1 じゅんさん
2 bigbenさん
2日目
1 tanakaさん
2 wakaさん
3 のりきちさん
4 takesun
5 Shiki
6 岩淵夕希物智さん
そうして各準備が整い、夕食のほうとう鍋とビールと共にサイエンスカフェが始まりました。
音ゲーを上手くなりたい
トップバッターはじゅんさん
とある音ゲーを遊んでいるじゅんさん。
ある程度のランクには進めものの、その先になかなか越えられない壁がある。
果たしてその要因は何なのか、上達するには何をしなければいいのか。
独自の視点と文献を紹介を交えながらの興味深い話で、
音ゲー以外にも何かを上達したい時にも使えそうな方法もあって参考になりました。
「ChatGBT」ゲームボーイからChatGPTを使おう
2番目の発表者はBigbenさん
昔懐かしいゲームボーイからChatGPTを使えるようにしたよ、という少年心くすぐるお話。
実際に触ってChatGBTを使わせて頂きました。
実物を見たり触ったりできるのは対面のイベントの醍醐味です。
現物のChatGBT。ボタンを押した時の音も昔よく聞いたもので懐かしい。
画面をプロジェクターに投影したもの。
こだわりを感じる文字構成。画素数、容量の制限があり、色々な工夫がされているそう。
2人の発表を終えた後は、色々な話に花を咲かせつつ、 眠い人から就寝していき、1日目を終えました。