サイエンスカフェ合宿2025in山梨 レポ 2日目

投稿日: 投稿者: Shiki

2日目

2日目のスケジュールは
たおファーム見学 -> 昼食(杜のこびとたち) -> 国立天文台野辺山 -> 温泉 -> 夕食&発表会

午前はたおファーム見学
飼料作りの工程、鶏舎の様子、鶏の飼育方法など解説して頂きました。
少しずつ機械化も進めているんだとか

オリジナルのブレンドで飼料を攪拌させている様子

鶏舎の中で様子。美味しそうに餌を食べています。平飼いなので、鶏舎の中では鶏が自由に動き回っています。


見学後、じゅんさんは用事のためここでお別れに。 takesunは仕事と夕食準備のため、別行動となりました。

昼食は参加者の1人である物智さんのお知り合いがカフェを開いているということで、 そちらで食べることにしました。

カフェの名前は「杜のこびとたち」。八ケ岳南麓の自然の中にあり、景色を楽しみながら昼食を堪能しました。

自然に溶け込んでいる、入り口の看板。

昼食後、さらに山道を上がって行き「国立天文台野辺山」に到着。
マイナーな観光スポットと思って訪れたのですが、 2025年公開の劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」の舞台だったらしく、 天文台と劇場版コナンのコラボをやっており、大盛況となっていました。

コラボ中のコナンのポスター

ミリ波干渉計。移動できるようにレールがついています。

45m電波望遠鏡。ミリ波を観測する電波望遠鏡では世界最大級だそう。 画像に写る人と比較してその大きさが伝わるでしょうか。

電波へリオグラフ。太陽専門の電波望遠鏡。全部で84台あるそうです。 直線状に並べられたり、点在したりしていて、並べ方にどんな意図があるのか気になりました。

野辺山天文台の後は温泉。
2日目は「「白州塩沢温泉 フォッサ・マグナの湯」(https://www.hokuto-kanko.jp/spot/fossamaguna_onsen/)」へ行きました。

温泉後はtakesun宅へ

2日日の夕食はtakesunお手製のカレーライス。 ビールで乾杯しつつ、2日目のサイエンスカフェが始まりました。


レーザー核融合発電の実現へ...浜松ホトがパルスレーザー高出力化、200ジュールx10ヘルツ達成

2日目トップバッターのtanakaさん
核融合発電の技術がまた一歩進んだという記事。目標である1kジュール×10Hzに対して、 今回200ジュールx10ヘルツを浜松ホトニクスが達成したそうです。 あと5年,10年で商用運用ができるのか、今後の進展が楽しみです。


データをみる。

2番目はwakaさん
統計のグラフは様々なものがあるが、どれも一長一短な特徴を持っているため、どのグラフを使うべきか悩ましい。 それならどれも載せたらいいじゃない、という発想で考案されたグラフ「Raincloud plot」を紹介して頂きました。 考案者の拘りも垣間見えて面白そうなグラフだったので、いつか使ってみたいです。


皆既月食の夜に

3番目はのりきちさん
合宿の少し前にあった皆既月食の写真と動画を披露して頂きました。 皆既月食中とそうでない時に映り方について解説してもらいました。 カメラと人の目の違いについても教えてもらい、人の目の柔軟さに驚きました。


鶏を食べて生きる

4番目はtakesun
なぜ私たちは鶏肉を食べて生きるのか、平飼いと鶏を育てているtakesunからの問、持論をお聞きしました。 加えて、某チェーン店で売っている卵と、 たおファームの卵の味を専門業者に測定して貰った比較グラフを見せてもらいました。 人気のたおファームの卵が客観的評価でも美味しいことが示されていました!🥚


動物検知システム@たおファーム 試験運用結果報告(2024年7月~2025年7月)

5番目は筆者、Shiki たおファームに協力して頂いて1年間運用した動物検知システムの運用結果を報告しました。 タヌキ、キツネ、アナグマ、ハクビシン、シカ、イノシシの出没を確認し、 季節的傾向、時間帯毎の出没の傾向が分かりました。これがたおファームの害獣対策の参考になればうれしいです。

入界:Enter Universe 私はAIの世界を創ったのか

合宿のトリは岩淵夕希物智さん
2024年11月30日オンラインで発表された「紙とペンの入院生活」の続きのような派生のようなお話。 入院前の創作やそれにまつわるエビソードなどを話して頂きました。 数・神秘・生きるとはを絡めた話があり、 それがその後のフリートークで花開き、深夜遅くまで盛り上がっていたようです。

全員の発表終了後はテーブルで議論が盛り上がる中、皆さん好きなタイミングで布団に向かっていきました。